4月の講座・イベント
健康卓球サークル
健康維持・増進を目的とした卓球サークルです。
ラージボールもあります。
日時:4月16日(水曜日)午後1時から午後2時30分まで
対象:健康卓球に興味がある方
定員:先着10人
参加費:無料
持ち物:ラケット、飲み物、汗拭きタオル、上履き
会場:野毛地区センター集会室
講師:萩原和子先生
受付:4月11日(金曜日)午前9時から電話で
生前整理・お片付け講座
~ご高齢者の終活相談やおひとりさまの生前整理~
ホームヘルパー歴10年の講師が、 体験を踏まえてお伝えします。
下記が講義内容の一部です。
「ミニマムリスト」と「シンプルリスト」
「捨て活」のやり方
「1軍」の服を把握する
日時 : 4月22日(火曜日)午前10時から午前11時30分まで
講師:角川衆一先生(税理士・行政書士・ホームヘルパー歴10年)
参加費:無料
定員:先着16人(先着順)
持物:筆記用具
会場:野毛地区センター会議室
受付:4月11日(金曜日)午前9時から電話かウェブで
スマホ超基礎講座1
合計6コースでスマホの超基礎講座を開催します。
今回のテーマは「スマホの基本操作と電話のかけ方」です。
日時:4月24日(木曜日)午前10時から午前11時30分まで
対象:ご自分でスマホの操作が出来る方
定員:先着10人
参加費:無料
会場:野毛地区センター会議室
講師:黒田耕治先生(なかく街の先生)
受付:4月11日(金曜日)午前9時から電話で
「ぽっぽっぽっ」とあそぼう!
いっぱい遊んで、お話を聞いて帰ろう!
歌ったり、手遊びしたり、親子の交流も深まります。
日時:4月25日(金曜日)午前10時から午前11時まで
対象:未就園児と保護者
事前申込み:不要
参加費:不要
協力:おはなしボランティアぽっぽっぽっ
いつもの食材でお家薬膳
日時:5月16日(金曜日)午前10時30分から午後12時30分まで
講師:薬膳フードデザイナーの和志武章子先生、中村かおり先生、新井治美先生
費用:2,500円
定員:先着12名
場所:野毛地区センター料理室
受付:4月11日(金曜日)午前9時から
申込み:お電話かウェブで
お持ちいただく物:エプロン、三角巾、布巾、手拭きタオル
3月の講座・イベント
特殊詐欺対策講座
特殊詐欺の手口の紹介や詐欺を見抜く方法や、被害にあった時の対応策と、認知症対策として、 家族信託について学びます。
日時:3月18日(火曜日)午前10時から午前11時30分まで
講師:加藤明彦先生(中区まちの先生)
場所:野毛地区センター会議室
定員:先着16人
参加費:無料
受付:3月11日(火曜日)午前9時からウェブ予約か電話で
障がいのある方の親なきあとのこと
知的障がい者の方が「親なきあと」も安心して地域で暮らして行けるように親御さんが「親あるうちに考える」きっかけづくりを目ざします。
日時:3月21日(金曜日)午後1時から午後2時30分まで
参加費:無料
定員:先着16人
講師:角川衆一先生(税理士、行政書士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士)
受付:3月11日(火曜日)午前9時からウェブ予約か電話で
うさぎ!ぴょんぴょん組!!
音楽に合わせて、楽しくカラダを動かし、遊びを通して親子のスキンシップを深めます。
日時:3月22日(月曜日)午前10時から午前11時まで
対象:未就園児と保護者
定員:先着15組
参加費:無料
講師:平野実和先生
申込:3月11日(火曜日)午前9時からウェブ予約か電話で
持物:飲み物と汗拭きタオルと上履きをご持参ください。
スマホ活用基礎講座
公共性の高いアプリの使い方など、実践的なスマホ活用講座です。
日時:3月26日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
参加費:無料
定員:先着10人(自分でスマホの操作が出来る方)
申込:3月11日(火曜日)午前9時から電話で
認知症サポーター養成講座
認知症についての知識と理解を深めます。
身近に認知症の人がいた時に そっと見守る、そっと手助けする方が私たちの地域にたくさんいることを目指します。
日時:3月27日(木曜日)午前10時から午前11時30分まで
定員:先着16人
講師:角川衆一先生(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士)
申込:3月11日(火曜日)午前9時からウェブ予約か電話で
野毛地区センターへのお問い合わせはお電話で承っております
平日・土曜日/午前9時から午後8時まで。
日曜日・祝日/午前9時から午後4時まで。
電話番号:045-241-4535